感想をお寄せください

あなたの学びをアウトプットしませんか。
みなさまからの気づきや感想をお待ちしております。

みんなの感想に投稿する

みんなの感想

ワークライフバランスの必要性
宮城県 / 女性
アイウエオーディオ倶楽部2012年7月号(Vol3)
小室淑恵さん、本田健さん、ありがとうございます。

定年退職分の自然減を採用で補わないという現象のため、1人当たり
の仕事量が増えそれを残業で補う、残業したからといって生産性はあ
がらない、本当にそうだと思います。
ワークライフバランスという小室さんの考え方は今の日本にとってと
ても必要だと思います。
是非日本の企業、日本人に定着し日本全体が元気になってほしいで
す。

学生時代に猪口さんの講演を聴いた事がきっかけでアメリカへ。
資生堂に入社して一年目のエピソード、学生へのボランティア、異業
種の女性七人で立ち上げた商品企画チーム、地域活動等々エネルギッ
シュですごい行動力、つねに自分を高めている本当に素晴らしい方で
すね。その根本にあるのは究極のお世話好き。困っている人を助けた
いという気持ち。そこには愛があるのですね。

私も小室さんの行動力を是非見習いたいと思います。

本当に素敵な小室さんを知る事が出来て感謝致します。

ありがとうございました。
小室淑恵さんと本田健さんの対談から学んだこと
京都府 / 男性
アイウエオーディオ倶楽部2012年7月号(Vol3)
いつもアイウエオーディオクラブ楽しみに聴いています。
私が今回の小室淑恵さんと本田健さんの対談を聴いて学んだことは
主に二つです。

一つ目は縁を大切にすることです。小室さんはなるべく自分が出会
った人に何か自分で役に立てることはないかと考えて先にギブする
ように努めています。この考え方はすごく共感できると思いまし
た。たくさんの成功者の方が与える者は与えられると言っていると
思うのですが、それを常に意識して行っている小室さんに感心しま
した。そのように縁を大切にする小室さんだからこそ今の小室さん
がいるのだなと納得しましたので、私もこれからの前の人に何がで
きるのか考えて行動をしたいと思いました。

二つ目は人に教えることで物事は上達するので、仲間とともにスキ
ルを磨いて行こうということです。
小室さんは13年間ボランティアで学生にプレゼンテーションにつ
いて教えているみたいですが、これは本当に素晴らしいことだと思
いました。二つ目の縁を大切にするということの実践例でもありま
すし、教えることで自分も学べるというお互いに価値があることを
ずっとし続けているのだなと思いました。脳科学でもインプットを
したものが長期記憶として自分のものになるにはアウトプットをす
ることによってみたいなので、学生に教えるという形でアウトプッ
トをしている小室さんの仕方は本当に上手いと思います。だから、
小室さんはプレゼンが上手いのかなと思いました。

以上が私が小室淑恵さんと本田健さんの対談を聴いて学んだことで
す。
商品説明の前に客が来なければ売上130%上昇の影に黒板
山形県 / 女性
アイウエオーディオ倶楽部2012年7月号(Vol3)
小室さんの人柄だと思うのですが、まずお店側の立場になってこの
シャッター街の真ん中での営業把握と、自分がお客の立場に
なり歩いての検証、また黒板の発想はまさしく鋭いと思いました。

誰もが通るシャッターの前を、速足で歩くのだから気づかない
でも諦めずに考え店の前に黒板、田舎暮らしの私には思いつかない
です。でも年に1回ぐらい東京に行くからこの話聞いて想像しまし
た。

そのお店の方に何回も説明、誰だってすぐにでも50000円の
クリーム売りたいけど順序があることの確認、その徹底的なこと
私もすごく勉強になりました。

自分もこれから私の仕事をやって行くうえで、把握、検証、発想
これが大事なことが分かりました。

貴重な体験話学べてラッキーでした。
有難うございました。
とても素晴らしい考え方でいいなと思いました。
東京都 / 女性
アイウエオーディオ倶楽部2012年7月号(Vol3)
働く長さではなくて中身(効率)を大事にすること、
そしてさらにそのことでみんながハッピーになれる、とい
うのがとてもいいなと思いました。
小室さんの生き方が、まさに「ワークライフバランス」を
実現しているのにも好感が持てました。
本当に相手のことを思う「愛」に溢れた方なのだと思いま
した。
多くの気づきを得ることができました。
福井県 / 男性
アイウエオーディオ倶楽部2012年7月号(Vol3)
華々しい経歴や、サクセスストーリーを語る対談はよくあり
ますが、今回は小室さんのような方でも、人として母親とし
て悩み迷いながらも、素晴らしい考えと行動で現在を積み上
げて来られたのだなぁー と、良い気づきと元気をもらうこと
ができました!
ありがとうございました。

感想をお寄せください

あなたの学びをアウトプットしませんか。
みなさまからの気づきや感想をお待ちしております。

みんなの感想に投稿する